当スクールでは、講座・個別コンサル・ロープレ指導(スーパーバイザー)をすべてメイン講師、田倉さとみが務めてきました。
しかし、スクール生の増加に伴いまして、このたび2名のスーパーバイザー(SV)の先生が加わります。

1.田中勝悟先生

田中先生のおもな経歴・資格・スクール生へのメッセージを紹介しますね。

田中先生の資格・経歴

【おもな資格】

臨床心理士・公認心理師・選択理論心理士

【経歴】
2007年追手門学院大学大学院修了後、スクールカウンセラーや心療内科クリニック、児童相談所、放課後等デイサービスなど多領域にて実戦経験を積む。延べ7000件以上の臨床経験から導き出された見立てには定評があり、現在ケースワーカーへのコンサルタントも行っている。

心理だけではなく、福祉や法律の観点など幅広い視点からクライエントを支援している。主要な理論はロジャーズ派を始め、リアリティセラピー、箱庭、描画療法、ゲシュタルト療法、エニアグラム、行動療法、家族療法を学んできており、クライエントに応じて柔軟に使い分けている。専門は、不登校の親支援、発達障害支援、夫婦関係、ひきこもり、就労支援、うつ病など。

2019年にカウンセリングルームはぴっとを開設。不登校の親を中心にカウンセリング業務に勤しんでいる。ルームの実績には1か月で子どものリストカットがなくなったり、家庭内暴力が収まったという事例がある。著書に「不登校はチャンス―生きる力を育むために親にできること(2020)」「プラスに変わる不登校―親子で乗り越える3つのステップ(2023)」がある。

スクールSVとしての思いやメッセージ

正直な話、私がカウンセラーになりたての頃は本当に「ダメカウンセラー」でした。話もろくに聴けない、的外れなアドバイスばかりする、そんなダメなやつでした。実習先の指導教官からも「別の道を選んだ方がいい」と言われました。それでもめげずに自分に合ったやり方を学んでいき、研鑽を重ねて行ったことで、今の私があると思います。

私が伝えたいことは、ダメでもあきらめないで一生懸命に自分の臨床に向き合っていけば、必ず成長するということです。ただ、そのためには自分い合ったやり方を見つけていくということが大切です。SVとして皆さんの成長の一助になればと考えております。わからないことがあればお気軽に聴いてくださいね。

 

2.津守梨々子先生

津守梨々子先生のおもな経歴・資格・スクール生へのメッセージを紹介しますね。

 

津守先生の資格・経歴

【おもな資格】
NLPトレーナー、心理カウンセラー、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士

【経歴】
成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科卒。営業職、オペレーター職の経験を通じて、「心を通わせる営業スタイル」「顔が見えない相手とのコミュニケーション能力」を培う。その後、現場責任者として約30名のパートスタッフを管理、「育成・教育」経験を積む。また看護助手職では「ホスピタリティ」についての見識を深めた。

12年前から行政機関でひとり親や離婚に悩む女性のカウンセリングを実施し、これまでの相談件数は約4,000人。気づきを促すカウンセリングスタイルは、多くのクライアントに自己変容をもたらし、ハートフルなカウンセリングだと評判になる。のちに同機関のセンター長になり、後進の指導にあたりSV等行う。

スクールSVとしての思いやメッセージ

本当に自分がカウンセラーになれるのかな?と不安に思うかもしれません。でも、あなたがその原点を信じて、興味をもって取り組むならば、学びは必ずあなたに応えてくれます。

SVは、鏡であり、時に方位磁石だと思っています。スクール生の皆さまが、カウンセラーとして自分自身を成長させていくのを助け、迷いや不安を拭い去り、自信をもってクライアント様に向き合うことができるよう、しっかりとフォローさせていただきたいと思っています。

こころの悩みを持つ人のためにカウンセラーという職業を選ぶ方々の力になれること、ひとりでも多くのカウンセラー育成に力を尽くし、社会に貢献していきたいと考えています。ともに成長していきましょう。

 

2名のSVの先生には、ときどきロープレや個別でのSV相談時にサポートに入っていただく予定です。
講座やコンサルは引き続き、田倉が行います。

PAGE TOP
MENU
お問合せ・FAQ