胡散臭さ解消!カラーセラピーを提供する前にすべき4つのアクション

せっかくTCカラーセラピストの資格を取ったのに、こんな反応をされて悩んでいませんか?

・スピリチュアルや占いと誤解される
・胡散臭そうに微妙なリアクションをされる
・適当な断わり文句でかわされてばかり など

もしあなたが壁にぶつかっているのなら、4つのアクションを取り入れることで誤解を解き、安心感を与えることができます。

そこでTC準マスタートレーナーであり、心理系大学卒のカウンセラーが「カラーセラピーを提供する前にすべき4つのアクション」をご紹介します。

提供者側として、安心感を与えられるように適切な対処法を学びましょう。

・胡散臭さや怪しさを感じる
・カラーセラピーの内容や効果とは?
・心理系大学卒のカウンセラーが提供している理由は?

など、あなた自身が疑問を抱いているのなら、下記ブログにて解説していますので、一読することをおすすめします。

参考:TCカラーセラピーは怪しい?心理学専攻のカウンセラーが噂の真実を解明!

 

1.コンテンツについての適切な情報を発信する

1つ目は「コンテンツについての適切な情報を発信する」ことです。

人は興味のないことには反応せず、情報を素通りします。

だからこそ一度も心理系セラピーやセッションを受けたことのない人に伝えても「占い?スピリチュアル?」などとの区別がつかず、胡散臭いと言われたり、怪しまれたりするのも当然の反応です。

なぜなら「よく知らないものはなんとなく怖い」「目に見えないし怪しい」などと、未知ゆえに不安や疑心につながり、警戒心なども抱きやすいためです。

解消するためには、適切に知ってもらうのが近道!TCカラーセラピーというコンテンツに対して、適切な情報を発信しましょう。

・TCカラーセラピーとは何か?
・セッションを受けることでどのような効果があるのか?
・実際に体験した人はどのようなリアクションをしているのか?
・どのような手順で進むのか? など

あなたの言葉でブログやSNSでまとめ、書き記すことで、不審がられたり、胡散臭いと言われたりしても「良かったらこれを見てね」とご案内ができ、誤解の解消にも一役買ってくれますよ。

なお、情報発信をほとんどしたことがない人からすると、文章化したり、まとめたりすることにハードルを感じることもあるでしょう。

あるいは副業やサービス提供を始めたばかりで、上手に説明できない人もいるかもしれません。その場合は下記ブログ記事を参考にしてみてください。

参考:TCカラーセラピーは怪しい?心理学専攻のカウンセラーが噂の真実を解明!

「怪しいと感じる理由」「カラーセラピストの概要や仕事内容」「おもな効果やカウンセラーがカラーセラピーを導入した理由」「セラピーの料金相場やカウンセリングとの違い」などをまとめています。

なお、TCカラーセラピストを持っている(サービス提供側)けど、上手に説明できない人も一読するのをおすすめします。

解説を読むことで、カラーセラピーへの理解が増して、伝え方の参考になりますよ。

 

2.セラピストのプロフィールや経歴を掲載する

2つ目は「セラピストのプロフィールや経歴を掲載する」ことです。

目に見えないサービスやセラピーに抵抗感がない相手であっても「なぜあなたがそれをやるの?」「普通の会社員だったでしょう?できるの?」などと不信感を持ち、胡散臭いと感じるケースもあります。

特に、これまでの経歴や印象とちがう活動をする場合には、不信感や胡散臭さ、違和感による拒絶などの現象が起こりがちです。しかしTCカラーセラピーや無形サービスをやろうと思ったからには、何らかのきっかけや動機があるはずです。

胡散臭さを解消するためにも、言葉で説明できるようになると同時に「ココにもくわしく書いているよ」と後日じっくり閲覧できるブログやホームページ等のURLを紹介してあげると親切です。

紹介するページには、次の3つは記すようにしましょう。理解を得るために、最低限必要な情報になるためです。

・セラピストとしてのプロフィールや肩書
・セラピストとして活動するきっかけや動機
・セラピストとしての経歴 など

「実績数なんて数件しかない」「さとみさんみたいに出版やメディア出演なんてしてないし書くことなんてない」と言われることもありますが、さいしょは誰もが初心者マーク。わたしだって副業1年目は実績0スタートでした。

たとえ実績がなくても、活動に対する思いやビジョンなどはあるはずです。それらをまとめることで、理解者を増やすことにつながります。

もちろん、世の中には実績やエビデンス重視の人もいます。その場合は、アカデミックベースで色彩心理学を学んでいる人に申し込むことが多く、あなたへの直接的な集客にならないかもしれません。

しかし「活動の動機」「目指す方向性」などが明確であり、誰もがわかる内容であれば、胡散臭さや怪しさは払しょくされ、陰口や嫌味を言う人は減少します。まずはコツコツと地道な活動から始めてみましょう。

 

3.写真や動画で信頼を獲得する

3つ目は「写真や動画で信頼を獲得する」ことです。

副業や起業初期の場合、まだブログやホームページもなく、名刺やPOPなども一切ないかもしれません。

しかし何もない状態で口頭説明では相手も理解しづらく、仲のいい人であればあるほど「怪しいものに巻き込まれたのでは?」「友人や家族が変なのにハマったかもしれない」と心配になることもあります。

少しずつでかまわないので、活動している様子や流れなどのわかる写真や動画を公開していきましょう

口で説明するだけよりも動画や写真は、SNSやブログを介して見せたほうが情報量が多く、理解を得やすいです。

初めて会う人やなじみの薄い相手であっても、動画や写真付きのブログは人柄や思いが伝わりやすいでしょう。なぜなら文章にも考えや思いなど人柄が反映されるから、動画では顔や話し方、雰囲気がわかるからです。

胡散臭いと言っていた相手も、コツコツとブログや動画配信する様子を見ることで「怪しいものに巻き込まれていないようだ」と安心感を得たり、「カラーセラピーにはこんな効果があるんだ」と内容を理解して不安払しょくしたりすることでしょう。

 

4.サービスへの理解度を高めておく

4つ目は「サービスへの理解度を高めておく」ことです。

無関心や不信感のステージを超えると、しだいに興味・関心へのステージへと移行します。興味を持てば、質問が出てくることも少なくありません。

しかし副業初心者で質問にもごもご答えたり、あたふたしたりするようでは、「やっぱり大丈夫かな?」と心配や不信感を再び抱かれることもあります。

そこで大事なのが「あなたがわかるだけでなく、説明できるレベルへとステップアップすること」です。

・提供するサービスの概要
・メリットやデメリット
・セッションの流れ
・よくある質問 など

提供するコンテンツやサービスへの理解度を高め、回答やご案内がスムーズにできるよう、準備をしましょう。

TCカラーセラピーとは何かを知っておくこと、適切に説明できるようにすることで、相手に対しても安心感や納得感が与えられます。

副業や活動の初心者で、説明に迷いや不安があるのなら、公式HPや各セラピストの解説を読むのも参考になるでしょう。

あるいは公式勉強会やマスターカラーセラピスト講座などに参加し、ステップアップを通して理解力を高めるのも1つの方法です

インプット型の行動で不安が残るようなら「トレーナーが実施するセッションを受けに行く」「スーパービジョンを受ける」のも解決策になります。

当スクールも、STEP2のマスターカラーセラピスト講座カラーセラピー体験も実施していますよ。

今のあなたにとって必要な行動を考え、実際に選び取っていきましょう。それこそが成長につながり、根本解決になります。

 

対策を打って、堂々とカラーセラピーの提供をしよう

提供するカウンセリングやセラピーに対し「怪しい」「胡散臭い」と言われると、あたふたしてしまうかもしれません。

しかし今のあなたに足りないものを自覚し、補うことで、対処できます。対処法を導入することで、あなたも堂々と回答し、カラーセラピーやカウンセリングを提供することができるでしょう。

伝え方や情報発信、SNSやブログでの躓きがあるのなら、当スクールのビジネスクラスの受講もおすすめです。副業や情報発信がまったくはじめての方であっても、設定や書き方からていねいにお伝えし、ひな形やテンプレートも複数ご用意していますよ。

なお、副業スターター向けのクラス、リピートや定期収入を得るためのクラスなど、課題や悩み別にクラスがあります。興味のある方は、詳細カリキュラム等を体験セミナーにてご確認の上、レベルにあったクラスを受講してみては、いかがでしょうか?

今のあなたに必要な知識やスキルを吸収することを通して、あなたのサービスを必要としている人に届けていきましょう。

心理カウンセリング

【関連ブログ情報】


無料プレゼント
オンラインカウンセラーになるための
7日間メールレッスン


メールレッスン

在宅で相談に乗りたいのに、 始め方や準備で悩んでいませんか?
本名ヒミツ&顔出しなしで、オンラインカウンセラーにあなたもなれます!

オンラインカウンセリングできることで、遠方の方、時間のない方、持病のある方、対面による感染リスクに不安のあるの相談にも乗れます。
移動時間0なので、忙しくって相談するのも大変な方にも喜ばれますよ。

今すぐ無料プレゼントに申し込む→

7日間レッスンの詳細を見る

 

心理カウンセラー田倉さとみ

心理カウンセラー田倉さとみ

エイド・カウンセラー協会 代表

いじめをきっかけにカウンセラーを目指すも、求人のなさ・集客に悩む。高額の経営塾等でビジネスを学ぶことで20代でひとり立ち。
しかし1馬力の限度も感じ、エイド・カウンセラー・スクールを開設。
ミッションはエイド・カウンセラー(仲間)を1,000人以上が増やすことを通じて、うつ病・自殺者が1,000人未満に減少させること。
心理歴15年、セミナー講師登壇120回以上、550名以上の臨床経験をもつ。
主なメディア出演はTBSテレビ、かわさきFMラジオ出演。著書「こころの予防医学」出版。

関連キーワード

あなたにおすすめの記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ・FAQ