お客さまから多く頂くご質問とその回答をFAQでもご用意しています。
CONTACT
各コースを受講し、所定の課題を修了しますと、修了証が発行されます。
例)初級エイドカウンセラー、中級エイドカウンセラー など
詳しくは、下記をご覧ください。
「エイドカウンセラー」の修了証発行と名乗る権利について
各コースの詳細については、体験セミナー&説明会でお伝えしています。
エイド・カウンセラーの体験セミナー&講座説明会
個別回答はしておりませんので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
「副業でカウンセラー」になるのに興味はありつつ、自分がなれるのかと不安になるかもしれませんね。
だから当スクールでは、まったくの初心者向けに「心理学」と「ビジネス」の両方を教えています。
まったくの初心者でも受講可能です。
実際に、受講生のほとんどが「心理学はじめて」の方です。
ご自身の希望に合わせて、選び取りましょう。
この辺りを詳しく知りたいというお声もありましたので、プレセミナー(ZOOM・動画セミナー)で内容をご確認ください。
セミナー視聴後もご不明点がありましたら、特典の個別相談をご利用いただければと思います。
誰もが最初は初心者マークです。
「いまのあなた」が無資格・知識0でも問題はありません。
もちろん、実際にカウンセリングするまでに「知識・スキル」は必要です。
講座で正しい知識を吸収し、1つずつ身に着けていきましょう。
実際に当スクールを受講される方は、心理学の勉強が始めての方がほとんど。
講座中に習ったことをもとに、ロープレやモニターで実践経験を積むことで、1か月以内にファーストキャッシュを得る方もいます。
知識を得るだけでは夢はかないませんが、行動に移すことで着実に夢へ近づけます。
まずは体験セミナーで詳しいカリキュラムや相性等をお確かめください。
おもな成果として、次のような結果を報告いただいています。
これらはスクール生からの報告の一部です、くわしい副業・起業のステップや内容については、体験セミナーでご確認ください。
私も最初のころは、掛け持ちでカウンセラーを始めました。
実際に副業カウンセラーを目指す受講生も、みなさん本業の傍ら「講座受講」し、「副業スタート」です。
本業の傍らで副業というと、とっても大変なイメージを持つことでしょう。
けれど、工夫次第で時間を生み出すこともできます。
副業カウンセラーとしてスタートする受講生もまた、本業をやりながら副業し始めて収入を得ています。
講座中に時間がない、足りない方であっても、Wワークとして副業カウンセラーになれるのです。
詳しいタイムマネジメントのやり方は、講座内でも教えます。
先に知りたい方は下記講座で学習するのも手です。
本業と副業を両立させるための時間術講座
エイドカウンセラースクールご受講中の方の大半が、ビジネス未経験&集客初めてです。
それでも勉強し、習ったことを行動することで「1か月でファーストキャッシュが得られた」「3か月で複数名のカウンセリングを提供できて、喜んでもらえた」などのお声もいただけています。
また、当スクールでは4つの集客法をお伝えしています。
必ずしもSNSで集客しないわけではありません。
なのでアナログ人間、IT苦手人間でも大丈夫ですよ^^
スクールで学べる内容や詳細は、体験セミナーでご確認ください。
最終的に精神疾患者のメンタルヘルスケア、カウンセリングを目指すことはできます。
ただし、上級講座の卒業レベルは最低限、必須です。
車の運転で考えてみてください。
きっと事故が起きるでしょう。
心理学においての事故は、相談者側へのダメージも相当なものになります。
精神的ダメージを追っている人を、さらに傷つけないためにも「相当の知識・スキル」が欠かせません。
精神疾患の相談に乗るのなら、基礎・応用をすべて理解&習得し、発展レベルが求められます。
基礎(初級)→応用(中級)→発展(上級)で、着実にステップアップを目指しましょう。
上級レベルに達したら、精神医学や精神保健学なども、併せて学習するといいですね。
はてなマークが浮かんだ方は「心理学の分野は何がある?基礎・応用それぞれをわかりやすく解説」で理解を深めましょう。
運転免許でいきなり「路上運転したい」と言ってもできないように、何事もステップ(順番)があります。
基礎的な傾聴法やカウンセリング・スキルを体得してから、より専門性の高いことを学ぶという手順を順守くださいね。
それが相談者様のためになります。
体験セミナー&説明会については、オフタイムが3,000円・リアルタイムが5,000円です。
くわしくは体験セミナー&説明会のページをご覧ください。
スクールの各講座につきましては、お申し込みのコースによって金額が異なります。
くわしくは、体験セミナー&説明会にてご確認ください。
ビジネスと聴くと「怖い」「難しそう」とドキドキしますよね。
私も学び始めたときには「?」がたくさんつき、ついていくのに苦労しました。
だからこそ、私の教えるスクールでは難しいビジネス用語なし。
カウンセラーとして、副業・起業ができるよう実践的な7つのスキルをワーク形式で学べます。
実際に私も7つのスキルをつけることで、20代で独立&起業。
出版やテレビ出演など、30本以上のメディアに出演し、経営6年目を迎えられています。
そして、受講生も7つのスキルをつけることで、受講期間中にカウンセラーとして副業収入を得ています。
「学べる7つのスキルってなに?」「1つではいけないの?」「具体的なカリキュラムって?」
詳細につきましては、体験セミナー(ZOOM・動画)で解説しています。
副業カウンセラーを希望してる方は、上記からご確認ください。
その上で不明点などございましたら、遠慮なく個別相談(本来2万円、セミナー特典で0円)をご活用ください。
(強引な勧誘はございませんので、疑問がある方はそのまま放置せずに活用しましょう。)
小さなお子さんがいると、急な発熱やケガで予定の変更を余儀なくされることもありますよね。
当スクールでは、すべての講座を録画しているため、後日動画にて学習が可能です。
やむを得ない事情で講座を欠席するときにも、「動画教材」「テキスト」「ワークシート」で学ぶことができますよ。
(欠席の際には、必ず事前にご一報いただいています。)
さらに、講座受講中は、無制限でメール相談ができます。
動画視聴後もわからないことがあれば、気軽に訊いてくださいね。
当スクールの代表も家庭を持つ女性です。
ゆえに女性が副業、起業のための学びができる体制づくりを整えています。
登録できない、あるいは届かない場合、次のことをチェックしてください。
実際に多いのが「登録不可のメールアドレス」であるケースです。
不可なケースは下記にまとめていますので、今一度ご確認ください。
オンラインカウンセリングを希望する受講生が多く、当スクールではオンライン上で修了証を発行しています。
郵便受けではなく、メールボックスをご確認ください。
メールより修了証のダウンロードが可能です。
メールのセキュリティによっては、迷惑メールフォルダに振り分けられることもあります。
あらかじめ「当スクールアドレス」は指定受信の設定をしていただけますようにお願いします。
修了証について、下記も併せてご確認ください。
「エイドカウンセラー」の修了証発行と名乗る権利について
カウンセラーはデリケートで傷つきやすい性格の方が多いです。
落ち込みやすいのは感受性が強い証拠。むしろ適性がありますよ^^
受講生の方も、過去に深く傷ついた経験から目指すケースも多いです。
ただし!
過去の傷と相談の内容がごちゃ混ぜにならないように「カウンセリングのイロハ」を知るのは大切。
カウンセリングのイロハを知ることで、役立ちたいのに、かえって相談者を傷つけてしまうのを回避できます。
適性を活かすためにも、「知識とスキル」を身につけて、サポート役としてともに貢献しましょう。
「カウンセリングののイロハって?」「具体的なカリキュラムは?」
詳細については、講座の体験もでき、講師に直接質問ができる体験セミナーをご活用くださいね。
私も機械類やITが苦手だからこそ、不安な気持ちがわかります。心配になりますよね。
あなたがYoutubeを視聴でき、メールが打てるなら問題なし!
文章が書ける、ボタンを押せるレベルなら、ついていけます。
実際に「機械類苦手なんです~」と不安そうな方も、解説資料でクリアできています^^
(講座資料は延べ300ページ以上)。
そちらを見てもわからない場合には、講座申し込み後から無制限で相談できますので、ご安心くださいね。
セキュリティ保護の関係で、海外IPでは申し込みができません。
お手数ですが、下記3点を記載の上、お問い合わせいただけますか?
【要記載事項】
・海外在住で海外IPを使用していること
・お住まいの国・地域(例:アメリカのテキサス州 など)
・希望するセミナー名や講座名
個別対応として、メール上でやり取りさせていただきます。
受講生のほとんどが集客はじめての人ですが、講座の課題をすべて行った方はキャッシュを得ています。
私も営業経験0から副業を経て、起業。心理職で生計を立てて、現在6年目になります。
特別な才能やスキルは不要です。
けれど、「真摯に課題に取り組む」「目標に向かって行動する」ことは必須!
講座を学べば、副業&起業できるのではありません。
講座の内容を理解し、実際に習った内容を行動に移し、目標に向かって行動する方が成果に結びついています。
課題が難しいときには、受講期間中は無制限でメール相談ができます。
一人で抱え込まずに、悩んだら早めに相談しましょう。
その方がすばやく対策が打てて、結果もついてきますよ。
まずは、体験セミナーで相性をお確かめください。
公認心理師や臨床心理士、NLPトレーナーなどの有名な資格を持っていなくても、副業カウンセラーになれます。
認知度の高い資格なしだと、集客に不利と思う人もいるかもしれません。
そこで1つ例を出しましょう。
・資格はあるけれど、カウンセリング経験0のカウンセラーAさん。
・資格なしだけど、心理スクール卒業。カウンセラー経験50名のBさん。
あなただったら、どっちを選びますか?
大切なのは「どの資格を取るか?」ではありません。
「心理学の知識+カウンセリング経験」をつけること。
そして、ビジネス7スキルをつけて、相談者に来てもらうことです。
スクールの本講座では、心理学を含めた7つのスキルを学びます。
結果的に、受講中にカウンセリング実績を磨けて、「あなたに相談したい」「あなたに相談してよかった」と言ってもらえるようになります。
7スキルや具体的なカリキュラムについては、体験セミナーでお知らせしています。
本講座の内容を体験したい、わからないことを講師に確認したい方などは、リアルタイム(ZOOM参加)がおすすめです。
会社に副業がバレる原因は主に6つありますが、1番の要因は「住民税」です。
同じ労働時間なのに、1人だけ税金額が大きいと会社の人事も不審に思いますよね。
そこで、対策として確定申告をすることでバレるリスクを激減できます。
会社バレを防ぐ6つの対策、住民税以外の5つのバレる原因について、下記ブログに詳しくまとめています。
Wワーク経験者が語る!副業が会社にバレない方法と意外な落とし穴
副業からカウンセラー業を始めたい方は、一読しましょう。
また、スクール受講生には「副業バレ対策ブック」もプレゼントしています。詳しくはこちら。
心理学には30種類以上の分野があり、「基礎心理学」と「応用心理学」の2つに分かれています。
代表的な心理学の種類、学べる内容、似た心理学の分野、学べる場所などを下記ブログにまとめました。
心理学の分野は何がある?基礎・応用それぞれをわかりやすく解説
「何心理学があるの?」「どれが興味あるか、知りたい」人は一読するのをおすすめします。
スクールカウンセラーは「臨床心理士を取得」することで、はじめて応募が可能です。
では、どうやったら臨床心理士になれるのか?
臨床心理士の取得までの費用・期間・プロセスなどは下記の参考ブログをご覧ください。
【参考ブログ】
・ビジネスになる心理学の資格はある?選ぶ7つのポイント
・心理学で食べていくのは難しい?5つの理由と打開策とは?
ただし、「児童や生徒、学生などの若い人の相談に乗りたい」が目的なら、ほかのルートもあります。
その方法は下記ブログで解説しています。
スクールカウンセラーは資格なしでなれる?知られていない“抜け道”^
当スクールでは初めての集客や副業デビューを後押しできるよう、操作系の教材もご用意しています。
さらに期間中のメールフォローも用意しています(※期間はコースによる)。
受講される方の中には、定年が間近に迫った50代の方もいらっしゃいます。
過去にまったくパソコンを使えない、とこぼす人もいました。
けれど、教材やメールフォローを活用してSNSやブログ等をスタート。
その後は複数名のカウンセリング経験を積んでいますよ。
苦手であっても「やろう」という気持ちがあれば、スクール側も追加資料等でフォローしています。
くわしくは体験セミナー&説明会後の「個別面談」で、不安払しょくください。
これさえあれば、ビジネス・集客に有利な心理学の資格はありません。
ただし、副業カウンセラーを目指すのなら「7つの要素」を満たしたスクールで学ぶことが大事です。
なぜなら、やみくもに学んでもお金と労力の無駄になることが少なくないためです。
7つの要素については、体験セミナーでお伝えしています。
結論から申し上げますと「いつからでも目指すことはできる」ので、ご安心ください。
カウンセラーになることへの年齢制限はありません。
定年退職を迎える60代、目前に迫っている50代でカウンセラーを目指し、実現した方もいます。
第2の人生(セカンドライフ)として困っている人の役に立つことは可能です。
ただし、ミドル・シニア世代で目指す上でのデメリットも知っておいた方が学習はスムーズになります。
それらの内容は下記ブログにまとめますので、ぜひ参考になさってください。
カウンセラーに年齢制限なし!50代からなるメリット・デメリット
そのような質問もいただきましたので、ブログで解説しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
心理学とスピリチュアルの明確な違いとは?
10代、20代であってもカウンセラーを目指せます。
実際に私も22歳でカウンセラーになりました。
ただし、大学生や若年層でカウンセラーになることはデメリットもあります。
デメリットを知ることで対策を打うことが可能です。
これら10代、20代で目指すメリット・デメリットは下記を参考になさってください。
大学生で副業カウンセラーになれる?実現法とメリット・デメリット
職場のルール上、副業NGの場合にもカウンセラーになる「方法」があります。
目指す方向性によって、最適な方法が変わります。
まずはプレセミナー後の個別相談をご利用ください。
プレセミナーはこちら>>>
公務員は、法律で副業が禁止されています。
ただ「副業」以外の方法で人の支えになることもできます。
目指す方向性によって、最善の方法が変わりますので、
まずはプレセミナー後の個別相談で心情をお伺いできればと思います。
プレセミナーはこちら>>>
Copyright © エイド・カウンセラー・スクール 2020