働きながらカウンセラーになるには?両立の秘訣もご紹介!

仕事や家事に追われ、働きながらカウンセラーなる方法が見えず、悩んでませんか?大丈夫!通学不要のオンライン学習で、カウンセラーになる方法もあります

この記事では、会社員の傍らカウンセラーを仕事にすべく奮闘してきた過去を持ち、現在は起業6年目のカウンセラー&副業カウンセラーの養成スクールを運営している講師が「働きながらカウンセラーになる方法」を伝授します。

さらに「仕事とカウンセラーの勉強を両立させる3つのコツ」も併せてご紹介。ツボとコツを押さえ、ノンストレスで夢を実現させましょう。

心理学を学び、カウンセリング・スキルを習得する

まず、働きながらカウンセラーになるには、「心理学を学び、カウンセリングの知識やスキルを習得する」ことが肝心です。

理由は2つあります。1つがお友達の相談に乗るのと、お金をもらって心のプロとしてお話を聴くのとでは、求められる知識量やスキルが異なるからです。

たとえば、お友達に愚痴を聞いてもらいたいとき、職場の同僚に家庭の相談に乗ってほしいとき、高度なスキルを相手に求めますか?そこまで求めませんよね。

では、5,000円のお金を支払って相談に乗ってもらうとしたら、どうでしょうか?お友達と同じように聴いてもらえれば嬉しいですか?答えはNOですよね。

お金を払う以上、相談者は「悩みを解決させたい」「もんもん地獄から抜け出したい」などの悩み解決やネガティブ感情の解消など、「何らかの目的達成」を期待します。

もう1つは、心理学の知識やスキル不足で相談に乗ると、かえって相談者の悩みを悪化させ、傷つけるリスクもあるからです。

ふだんから相談に乗っているのなら、話しやすい人柄や聴き上手な素量はあります。それに加えて、「疲れない聴き方」「解決に導く聴き方」をマスターすれば、悩んでる目の前の人が解決するお手伝いが「仕事」としてできます。さらにネガティブを吸収しないスキルをつければ、長くカウンセラーとして活躍でき、より多くの人に役立つこともできるんです。

相談者の力になるために、独学ではなく、ちゃんと心理学の知識とスキルをつけましょう。

心理学を勉強できる3パターンの学校

では、どこで心理学を学べばいいのでしょうか。大きく、3種類あります。

1つ目:大学・大学院
2つ目:心理学スクール
3つ目:通信教育・通信講座

1つずつ見ていきましょう。

1つ目の大学・大学院では、約30種類ほどある心理学を包括的に学ぶことができます(心理学の分野についてはこちらにまとめています)。資格試験に合格すれば、認定心理士や臨床心理士などを取得でき、就職試験にチャレンジも可能です。

一方で、日中フルタイムで働きながら4~6年間も通学するのは、金銭的・時間的・体力的にも厳しさがあります。さらに有名な資格を取得しても、カウンセラー採用されるのは難しく、ジョブチェンジできないことも多いです。くわしくは次の「カウンセラーに資格は不要なワケ」で解説します。

授業

2つ目の民間の心理学スクールは、オンラインスクールも多く、仕事との両立が図りやすいです。勉強したい内容だけをピンポイントで学ぶこともでき、学費も100万円未満、期間も1年以内とコストを抑えて勉強できます。

ただし、カリキュラムやサポート体制は、スクールによってまちまちです。説明会や体験セミナー等で、しっかり内容やフィードバック環境を見極めできないと、全然スキルが身につかないことも。要注意です。

PC 女性

3つ目の通信教育・通信講座は、DVDや教科書などを使って自主的に勉強するスタイル。手軽にすきまの時間に心理学を勉強できます

ただし、通信教育では実際にカウンセリング実習もなく、十分なフィードバック環境が整っていないことも。スキルは身につかないため、「まずは学びたい」ニーズ向きです。

※大学・心理学スクール・通信教育の特徴、費用、かかる時間、メリット・デメリット、後悔しないための学校選びの3つの基準に知りたい方は、「カウンセラーになりたい人必見!心理学が勉強できる3つの場所をご覧ください。

カウンセラーに資格は不要なワケ

大学や大学院で有名な資格を取得したほうが有利に思うかもしれません。しかし、カウンセラーになるために資格は関係ありません。理由は3つあります。

1.名称独占資格ではない

1つ目は「名称独占権がないため」です。

カウンセラーは資格がない人でも名乗ることができます。まったく心理学を勉強したことがなくても「カウンセラーです」と名乗れば、カウンセラーなのです。

もちろん、プロとして相談に乗るためには、カウンセリング技法や疲れない聴き方の習得は必須。身につけることで、DVや不登校などの心が痛くなるお話を聞いても、一緒になってクヨクヨと悩まずに、「聞いてくれてありがとう!先生のおかげで、もう大丈夫」と、相談者が笑顔で言ってくれるようになりますよ^^

2.有名な資格があっても就職難

2つ目は「有名な資格があっても就職難なため」です。

なぜなら、カウンセラーの勤め先は「学校」や「企業」、「クリニック・病院」です。よっぽど規模が大きいところ以外、採用人数は1名で足ります。

カウンセラー歴20年の人、資格とりたてのあなたが同じ採用枠を争った場合、どちらが採用される率が高いでしょうか。

天秤で計る

採用されるのはいうまでもなく、相談実績のある人です。新卒の一斉採用のある業界ではありません。ゆえに、資格を苦労してとっても、人事の採用担当者やコールセンターのカスタマーサポートなど、まったく関係ない職業に就職するカウンセラー資格保有者がたくさんいます。

資格をとれば、安泰ではありません。詳しい事情はなぜ臨床心理士がカウンセラー職に就けない?3つの理由と意外な解決策で解説しています。

3.専門知識だけでは相談に来てもらえない

3つ目は「専門知識だけでは相談に来てもらえないから」です。

資格をとればスキルがつくのではなく、お仕事として相談に乗った数だけ、スキルが上がるのです。

考えてみてください。あなたは長年連れ添ったご主人が他界し、意気消沈しています。
相談に乗ってくれる人として、Aさん、Bさんが目の前にいます。さて、どちらにお願いしたいでしょうか。

【Aさん】
・心理学の勉強歴10年。
・臨床心理士あり。
・カウンセリング経験0名。
・一般的なカウンセリングの効果が書いてあるWEBサイト

【Bさん】
・心理学の勉強2年。
・心理スクールを卒業。
・カウンセリング経験100名。
・相談者から多数の感謝と喜びの声のあるWEBサイト

きっとBさんから受けたいと感じるのでは、ありませんか?

カウンセラーになろうと考える人は資格を取ろう!となりがちです。

しかし、大切なのは相談者の視点に立つこと。資格は知識の証明にはなりますが、経験が勝るのです。

カウンセリング経験を積むためには、「相談者に来てもらう」必要があります。運任せのような就職よりも、「相談者に見つけてもらう」スキル、いわゆるビジネススキルをつけましょう。

※資格なしで心理カウンセラーになる方法について、「カウンセラーに資格なしでなる!たった1つの方法とは」で詳しく記しています。

メール 女性

ビジネスを学び、カウンセリングの集客法を習得

働きながらカウンセラーになるには、2つのスキルが必要です。

1つが「心理学の知識とスキルの習得」です。もう1つが「ビジネスを学び、集客法を習得」です。

なぜカウンセラーになるために、ビジネスが必要な理由は2つあります。

1.有名な資格があっても、就職先・転職の可能性が極めて少ない
2.専門力がある≠相談に来てもらえる

ちょっと考えてみてください。

たとえば、10年連れ添ったパートナーが、着々と離婚の準備をすすめていることにハッと気づいたとします。さて、あなたはどんな行動をとりますか?

犬

何らかの心当たりがある場合、直接本人に訊けないかもしれません。仲のいい友人や両親にも、内容的に相談ができないことでしょう。そんなときにカウンセラーに相談する方も多いものです。

さて、あなたはインターネットでカウンセラーを調べる際、表示の1番上から見ますか?それともいきなり2ページ目、3ページ目を開きますか?

きっと1ページ目の上から順にみていきますよね。

見てもらうためには、「ブログを上位表示されるスキル」「読みたいと思わせるキャッチコピー」などがいります。

つまり、「相談に乗ってほしい」人に来てもらうには、「心理学のスキル+ビジネススキル」が必要なのです。

 

ビジネスを勉強できる3つの場所

ビジネスを勉強できる場所はおもに3つです。

1.経営大学院(MBA)
2.民間のビジネススクール・経営塾
3.集中講座・セミナー

1つ目は、経営大学院です。ビジネスのプロフェッショナルとして、包括的に経営を勉強し、MBA(経済学修士号)を取得できます。

費用は高額ですが、会社経営の方法まで学べます。

2つ目は、民間のビジネススクール・経営塾です。

机上の空論ではなく、起業・独立して生計を立てている講師から、副業・起業のノウハウを教えてもらえます。

3つ目は集中講座やセミナーです。

短い期間に、ピンポイントで教わることができますが、安価な分、知識や情報を受け取って終わりになります。

※それぞれの違いや費用、メリット・デメリット、失敗しないための見極め方などは、「副業・起業したい人必見!ビジネススキルを勉強できる3つの場所」でくわしくお伝えしています。

 

仕事とカウンセラーの勉強を両立させる3つのコツ

働きながらカウンセラーになるためには、仕事や家庭、育児や介護などとの両立が必要です。

私も5年近く会社員とカウンセラーを両立していた過去があります。どのように両立させたのか、自身の経験を踏まえて、3つのコツをここで紹介します。

 

1.カウンセラーになりたい「目的」を明確にする

1つ目は「目的を明確にすること」です。

日中フルタイムで仕事をしていると、勉強の時間を作るのはなかなか大変です。将来に向けた勉強は、仕事のように「締め切り」がありません。毎日の忙しさから、どんどん「あと回し」。気づけば、「できない」「やれない」と諦めルートに。

実際、過去にカウンセラーを目指す仲間たちで、叶えた人たちはごくわずかでした。「なぜ多くの人が諦めて会社員の仕事を続け、私や一部の人だけ実現できたのか?」と、当時を振り返って気付くのが「目的」の差でした。

私の場合、カウンセラーになる目的は「鬱・自殺限りなく0の社会の実現」です。きっかけとして、中学生の時に保健室登校生と出会いがあります。

学校復帰のサポートとして、毎日声をかけ、約2年かかりましたが、彼女は一部授業に復帰。卒業時に深く感謝されたのを通して、「悩んでる人の話を聴くことを通して、望みが叶うサポートをしたい」と、相談に乗る仕事を目指しました。

・なぜカウンセラーを目指したのか?
・カウンセラーになってどんな社会を実現したいのか?

それらを明確にするために、毎日のように寝る前に自問自答。おかげで、目的が明確化できました。

結果、フルタイム勤務で忙しくても、勉強時間を確保し、スキルアップのために練習をしたりすることができたのです。

働きながらのカウンセラーになるためには、勉強時間をつくるなどの大変さがあるからこそ、「目的をクリアにする質問」に答えて実現を後押ししましょう。

・なぜカウンセラーになりたいのですか?
・どんな人にどうなってほしいのですか?
・どんな悩みにそっと寄り添いたいですか?

できるたけ具体化させましょう。

当スクールのエイドカウンセラー初級講座では「潜在意識を味方につけた目標設定ワーク」を行い、目的を棚卸しています。

思考に働きかけるのではなく、無意識レベルに働きかけることで、自然とやりたいこと、やる理由が見えてきます。ワークショップと講師からのフィードバックを通し、ゴールが明確になることで行動できるようになるのです。

実際にこのワークとフィードバックを通して、やる気がアップしたり、目的が見えてきたりする受講生は多いです。

最初からありあり浮かべられなくても大丈夫!私も、何十回、何百回と自分に質問をして、ようやく明確化できたものです。見えるかさせるためのサポート役として、講師がいるんです。焦らずにフィードバックやワークを通じて、少しずつ具体化させましょう^^

2.「今」必要な知識・スキルだけを身に着ける

2つ目は「今」必要な知識とスキルだけを身に着けることです。

知っておいた方がいい知識やスキルはたくさんあります。すべてを学ぼうとすると、いくら時間があっても足りません。心理学の分野はトータル30以上もあるためです(詳細は心理学の分野は何がある?基礎・応用それぞれをわかりやすく解説)。

ましてや働きながら心理学を学んで、カウンセラーになるのなら、今必要な勉強とそうでないものを切り分けることが肝心です。

選択

たとえば心理学の研究史や精神保健学は、すぐに必要な知識ではありません。時間があるとき、投薬治療中の方をサポートできるステージに立ったときなどに勉強すればいいのです。

より実践的なものが学べるスクールを選択することで、効率的に知識やスキルがつけられます。優先順位をつけましょう。

なお、当スクールの初級講座では、基礎的な傾聴法、実技練習、3つの集客法など、すぐに使える実践的内容に重点を置いたカリキュラムにしています。ビジネス+心理学をいっぺんに学ぶことで時間ロスを防げ、最短でカウンセラーデビューできます。

あなたがスクールを選ぶ際にも「今すぐ使える内容か」「実践的な内容が学べるか」を意識し、日々の勉強も取捨選択をしっかりしましょう。

3.マネジメント力を身に着ける

3つ目は「マネジメント力を身に着けること」です。

働きながらの心理学の勉強は、時間との勝負です。なぜなら定時退社しても9-18時はお仕事をし、洗濯や炊事、掃除などの家事をこなしているうちに、あっという間に寝る時間が訪れるからです。

というと、多くの人が「時間管理(タイムマネジメント)」だと勘違います。確かに時間の管理も大切ですが、それ以上に両立には「自己管理セルフマネジメント」が大切です。

ハート

なぜなら「無茶ぶりばかりで疲れた~。勉強したくない」「今日は生理痛が重い……明日にしよう」など、予定通りにいかないことも多いからです。

あなたも心当たりはありませんか?

  • 仕事前にやろうと思ったのに、洗濯・朝ごはんの支度で始業時間。時間が足りない。
  • 仕事でトラブル連発の挙句に、家事はすべて自分。疲れてもう何もしたくない。
  • 仕事おわりに勉強しようと思ったのに、家族団らんしてるうちにもう寝る時間に。

耳が痛い人もいるでしょう。

実際に私も、会社員の傍らで心理学の勉強やビジネスの勉強をする際に、真っ先に浮かんだのが「タイムマネジメント」。

でも、いくら小手先のテクニックを学んで、効率化を図っても、その日はうまくいっても次の日はできないなど、抜本的な解決には至りませんでした。

試行錯誤の末に気づいたのが、タイムマネジメントよりセルフマネジメントが先であることです。自己管理が家の土台部分であり、時間管理は家の上物、建物の状態です。

土台が不安定なのに気づかず、上物だけ頑丈なものを用意しても、地震が来たらひとたまりもありません。本質的に自分を律する習慣をつけない事には、すぐに総崩れになるのです。

土台

そのことに気づいてからは、まず自己管理を徹底。頑張ってやる根性論を捨てて、淡々と勉強や行動を心がけました。結果、たとえ帰宅が23時をすぎようとも、7年間ほぼ毎日ブログを書き続けられ、集客ができるようになり、カウンセラーで食べていくことができました。

この経験から、エイドカウンセラー初級講座では「自己管理法」「ストレスマネジメント」をお伝えし、気分で惑わされずに、学ぶすべを習得させています。まずは副業から始めたい方は、体験セミナー&説明会で、相性や方向性をご確認ください。

まとめ

今回は、働きながらカウンセラーになるために必要な2つの要素として、

1.心理学を学び、カウンセリング・スキルを習得
2.ビジネスを学び、集客法を習得

を、紹介しました。

心理学を勉強できる3つの場所としては、

1.大学・大学院
2.心理学スクール
3.通信教育・通信講座

を紹介しました。特徴・費用・メリット・デメリットなどは、こちらをご覧ください。

ビジネスを勉強できる3つの場所としては、

1.経営大学院(MBA)
2.ビジネススクール・経営塾
3.集中講座・セミナー

を紹介しました。特徴・費用・メリット・デメリットなど、詳細はこちらをどうぞ。

カウンセラーとして働くのに「ビジネス」が必要な2つの理由としては、

1.有名な資格があっても、就職先・転職の可能性が極めて少ない
2.専門力がある≠相談に来てもらえる

をお伝えしました。

家事や育児、本業との両立の秘訣として、

1.カウンセラーになりたい「目的」を明確にする
2.「今」必要な知識・スキルだけを身に着ける
3.マネジメント力を身に着ける

の3つをお伝えしましたね。

働きながらの勉強や副業は、時間との勝負!だからこそ、アレもコレも、と欲張ると、勉強しているわりに成果に直結しません。

「いま必要か?」を見極めて、学習&行動しましょう。当スクール生には、優先順位に迷ったときには、メール相談や個別相談会を設けています。

仕事と両立できる場所で、しっかりサポート体制の整ったところで勉強や副業相談を始めましょう。あなたの夢が叶うことを通して、あなたの周りに笑顔の花がたくさん咲きますように。

なお、「ウェブ集客って何?」「副業のために知るべきことって?」そんな人は7日間の無料メールレッスンを用意していますよ^^

【関連記事】
副業・起業したい人必見!ビジネススキルを勉強できる3つの場所
カウンセラーになりたい人必見!心理学が勉強できる3つの場所
なぜ臨床心理士がカウンセラー職に就けない?3つの理由と意外な解決策
心理学の分野は何がある?基礎・応用それぞれをわかりやすく解説
カウンセラーに資格なしでなる!たった1つの方法とは


無料プレゼント
オンラインカウンセラーになるための
7日間メールレッスン


メールレッスン

在宅で相談に乗りたいのに、 始め方や準備で悩んでいませんか?
本名ヒミツ&顔出しなしで、オンラインカウンセラーにあなたもなれます!

オンラインカウンセリングできることで、遠方の方、時間のない方、持病のある方、対面による感染リスクに不安のあるの相談にも乗れます。
移動時間0なので、忙しくって相談するのも大変な方にも喜ばれますよ。

今すぐ無料プレゼントに申し込む→

7日間レッスンの詳細を見る

【最新版】動画でわかる!7日レッスン

 

心理カウンセラー田倉さとみ

心理カウンセラー田倉さとみ

エイド・カウンセラー協会 代表

いじめをきっかけにカウンセラーを目指すも、求人のなさ・集客に悩む。高額の経営塾等でビジネスを学ぶことで20代でひとり立ち。
しかし1馬力の限度も感じ、エイド・カウンセラー・スクールを開設。
ミッションはエイド・カウンセラー(仲間)を1,000人以上が増やすことを通じて、うつ病・自殺者が1,000人未満に減少させること。
心理歴15年、セミナー講師登壇120回以上、550名以上の臨床経験をもつ。
主なメディア出演はTBSテレビ、かわさきFMラジオ出演。著書「こころの予防医学」出版。

関連キーワード

あなたにおすすめの記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ・FAQ